中川ひろたか 過去の日記
過去の日記
05.04.30
■日本絵本大賞の『ないた』(絵・長新太 金の星社)が、
こんど、第51回青少年読書感想文コンクール
小学校低学年の部の
課題図書に選ばれた。
課題図書は、2回目。
前は『おばあちゃんすごい!』だった。
両方とも、偶然、母のことを書いた作品。
こんどの日本の夏は、
泣くことについて考える子どもたちで
いっぱいになるんかなぁ。
05.04.29
■イタリアから帰って、
ま、そんなとこ行ってるからなんだけど
急激に忙しくなっている。
今、ガリガリになってやっているのが
谷口國博との『うたあそび研究所!』のCDづくり。
7月発売めざして一人自宅にこもってます。
連休どころじゃないのであります。
■そんなさなか、FM東京のラジオ番組に出演した。
1時間の番組で、中川ひろたかのあれやこれや
曲流しながらのトーク。
楽しかったんだけど、この番組
そん所そこらの人には聞かれない。
放送は5月15日14時~15時。
CS衛星デジタルラジオ「MUSIC BIRD 」のch「VOX」
聴くには、「MUSIC BIRD 」の会員になることが必要。
この際だから
入っちゃえば?
音、抜群らしいよ。
05.04.26
■昨日、今日とCD『HAPPY!』の
トラックダウン作業。
うれしい仕上がり。
お楽しみに。
■長新太さんとの「はなちゃんシリーズ」2作目
『はなちゃんすべりだい』(主婦の友社)が完成!

すごくいいよ。
見てみてね。
05.04.22
■イタリアから帰ってまいりました。
中川は、かつてある人に、前世、ヴィバルディだったと
言われたことがあって、そのせいなのだろうか、
なんか、なじむのよね。イタリア。
外国にありがちな「イワカン」がない。
緊張することも、浮き足立つこともなく、
普通でいられたことに、まず、驚いた。
まじ、イタリアに住んでいたのかもね。
■今回の旅行は、ボローニャであった
「CHILDREN'S BOOK FAIR」を見ることが
一番の目的。
業界で、みんながいう「ボローニャ」に行ってみたかった。
フェアは、ものすごく広いスペースに、
ものすごい数の出版社が、ブースを設けていて、
そこには、その出版社のおすすめ絵本が
外国の出版社の興味を引くように並んでいる。
おっ、これは、うちの国の子どもたちにも
ウケるかもしれないと思ったら、
ソッコウ「商談」が行われる。
外国の翻訳絵本が、かなりな数、日本でも出版されているけど
ほとんどが、ここでの「商談」によるものらしい。
4日間という短期間で、面白い絵本を見つけだし、
買い手も探すわけで、
知り合いの編集者もいっぱいいたが
みんな、目がギラギラ血走っていて、
ぼくたちみたいな物見遊山なやつらは
まるで、およびでないって感じ。
ただ、ぼくの本もいっぱい展示してあって
それぞれのブースで
「He is author」って、紹介されたりした。
これって、すごくいい気持ちだべさ。
興味もあるらしく、すごくほめてくれるから、
じゃ、おれ、読もうかって
ぼくが読んで、担当者が、同時通訳したりして
ウケてたけど、読み終わったあと
「You are strange author」って言われちゃった。
ま、そうかもな。
■泊まりは、電車で1時間ほどのフィレンツェ。
老人性早起き症のぼくは、
5時、やることもないので、
ルームメイトの長谷川義史を起こさないように
そうっと、お散歩にでかける。
5時って、まだ、暗いんだけどね。
橋やら、門やら、扉やら、
木やら、店やら、看板やら、
バシバシ、デジカメに撮りながらのお散歩は、
ほんと楽しい。
■食事は、ほんとどこもおいしくて
日本食が恋しくなるなんてことが
あまりなかったね。
ラーメンは食べたくなったけど。
Tボーンステーキとかも、おいしかったな。
カルパッチョとか、リゾットもね。
カフェってたのむと
エスプレッソが出てくる。
「はい」っていうから見ると
まるで、人の飲みさしだ。
これっきゃないのかよって感じね。
でも、お腹ぱんぱんになるほど食べたあとには
あの量が、ちょうどいいのかもね。
まるで、苦い胃薬飲むみたいだな。
■フィレンツェのあとは、
ヴィバルディの故郷、ヴェネツィアに2泊した。
どこに行くにも、運河を水上バスで、移動するのね。
コツがわかると、ものすごく便利な乗り物。
よく映画なんかで、出てくる「ゴンドラ」は
ありゃ、観光地の人力車と同じ。
長谷川と、二人で乗るのもあんまりなので、
それは、控えた。
夜、ちょうどやってたヴィバルディ「四季」のコンサートを見たり、
「ヴィバルディ」って名前のレストランで食べたり。
けっこう、前世も懐かしんだってわけ。
■翌日は、ガルダ湖という湖に行った。
アルプスが見えるほどの北部の湖でね。
すごく、よかった。
長谷川義史画伯も、たくさんスケッチしてましたね。
どこも、田舎は、すばらしいっす。
■ヴェネツィアのあとは、ミラノに2泊。
20日に、サッカー、A.C.ミランの試合があって、
見たいとホテルに言うと、用意できると言う。
こんなことめったに経験できないし、
できる限りいい席でと言ったら
正面センターの前から3列目をとってくれた。
値段もJALなんかで買う3分の1だった。
なんでも、とりあえず、
ホテルに言えばいいのかもね。
■長谷川義史は、好きな自転車のショップに行って
ハンドルとその支柱を買っていた。
ミラノ・ボルサリーノで、
マフィアみたいな帽子も買った。
妙に似合っていたな。
彼のスケッチは、どれもよく、
とくに、人のスケッチが、すばらしかった。
なんかの機会に見せられるといいんだけど。
■鎌倉に着いて、タンメン食べに行こうと歩いてたら
急にスーツケースが重くなったので振りかえると
おばさんが、カエルみたいになって、
スーツケースにしがみついている。
なにするんだよと、見ると、
ささめやゆきさん(♂)だった。
くたくたの時差ボケ頭には、かなりキツイ冗談だった。
05.04.14
■『HAPPY!』のレコーディング、
昨日、無事終了。
『音楽広場』『クーヨン』での
新沢としひことの連載をまとめてきた
シリーズの第15作目。
録音はマジ、すばらしいんだけど。
クニさん、伊豫部さん
ありがとう。
新沢、増田、ポンちゃん
おつかれさま。
■今日から、絵本作家、長谷川義史と
イタリア二人旅。
22日まで。
ボローニャ、フィレンツェ、ベネツィア、ミラノ
各地を見て歩く。
超楽しみ、キューッ!
05.04.11
■『HAPPY!』のレコーディング
演奏ものは、全て終了し、
今日から、いよいよ「歌入れ」です。
クニさんのコーラスアレンジ
ものすごく、楽しみ。
05.04.09
ソングレコード新事務所
電話番号が変わりました。
03-5779-4141(t)
03-5779-4142(f)
■NHK『おかあさんといっしょ』の土曜版
『おかあさんといっしょ・あそびだいすき!』見ましたか?
今日からスタートの新番組。
親子あそびが、ふんだんで、
中身の濃い、いい番組だったなぁ。
監修の谷口國博とケロポンズのアイデアもいっぱい。
ひじょうに面白かったぞ。
あそびとか、実際、現場でものすごく使われると思うし
この番組、人気出るんじゃないかなぁ。
3人には、ほんと、がんばってほしい。
オープニング体操『みんなとあそぼう!』
(詞:谷口國博 曲:中川ひろたか)も、
明るくて、呑気で、
力ぬけてて、いい感じ。
親子体操だもの、
あのくらいなのが、いいと思ったな。
なんか、野外で、おひさまの下で
土曜の朝、のんびり、親子でくちゅくちゅするには
バッチリ、だったかもね。
弘道さんも、キヨコさんも
さわやかさんで、動ききれいで
さすがでしたね。
見逃した方は、17時からの再放送をぜひ。
教育テレビだかんね。
■その前、6時からは
『ポンキッキーズ21』
残念ながら『はじめの一歩』はやらなかったけど
オープニング『げんき!』は、流れました。
中川の歌をバックに、
イノッチや爆笑問題、トムさんたちが
同じ振付で歌いながら踊ってるんだもんな。
いやぁ、感動っす。
■『HAPPY!』のレコーディングは、2日目も好調。
基本リズムセクションを録り終えた。
ポンちゃんが歌う『ラタポンのたいこ』では
新沢、中川、ソングレコード事務所の荒川、
茂ちゃんの弟子の樫村くんも、
たいこをたたいた。
緊張するよ。
面白かったけどね。
順調に仕事が進んで行くのはいいんだけど、
どんどん、終わっていくのが、哀しくもあってね。
これで、バンドの人たちは、
おしまいなわけだから。
ベースの渡辺茂ちゃんなんか、
2枚目の『ぼくたちのうた』から参加しているからね。
全部で14枚。
ピアノの友成さんが、、7枚。
ギターの克ちゃんが、5枚。
みんな、このシリーズを支えてきてくれた
重要なメンバーでした。
この冬、急逝してしまったドラムの菊地丈夫さんは
残念でしたが
丈夫ちゃんに代わるドラマーとして
大久保敦夫さんが務めてくれました。
なんか、丈夫ちゃんに様子の似た人で、
やはり「ハマショウ」でドラムたたいてたらしい。
最初で最後だったわけだけど、
ものすばらしく安定した美しいドラミングでした。
よかったです。
丈夫ちゃんは、くやしがってるかも知れないけどね。
バンドのみなさん、
ほんとに、おつかれさまでした。
ありがとうございました。
05.04.07
■「おかあさんといっしょ」で放送中、
『おしりふりふり』(詞:のぶみ 曲:中川ひろたか)
の入った楽譜集が発売されました。
『NHK こどものうた楽譜集 第32集』(NHK出版)です。
楽譜はないのかとの、お問い合わせが多かったようです。
ピアノ譜もついております。
新学期、「つかみ」にすごく有効かもよ。
この楽譜集には、ずいぶんと世話になっていて、
第1集は、いつの発売でしょうか。
あの阪田寛夫さんや谷川俊太郎さんが
どんどん新しい子どもの歌を作ってた頃でしょうか。
この楽譜集に、
ようやく、中川も登場です。
憧れてましたから、うれしいです。
でも、初登場かと思ってたら
『たまごまごまご』(詞:中川ひろたか 曲:工藤崇)という歌で
第15集に出ていることが
索引でわかりました。
でも、それは、放送されなかったんだった。
20年くらい前、トラや帽子店以前、
NHKの「子どもの歌コンクール」に応募して
それの佳作だったというだけの話です。
そんなことも、してましたね。
その頃は。
放送された歌ということでは
つまり、実質、はじめてのことなのです。
なんか、うれしいな。
子どもの歌の作り手として
はじめて、世間に認められたような、なんか、
やっぱり、うれしい。
■今日から、新沢としひことの
クーヨンシリーズ第7作目のアルバム
『HAPPY!』のレコーディングです。
今まで、このシリーズ、「音楽広場」時代からはじめて
14枚のCDを作ってきましたが、
クニ河内さん音楽監督の元、今回が最後の録音です。
『世界中のこどもたちが』のアルバムを作ったのが、1988年。
もう、17年です。
17年間で、15枚のアルバムです。
シリーズものとしても、かなりめずらしいと
業界の人が、口をそろえます。
そうらしい。
たゆむことなく、続けてきた連載でした。
それが、2年前終了して
自動的に、録音も今回で、終了というわけです。
いいレコーディングに
なりますように。
スタッフのみなさん、
ミュージシャンのみなさん、
どうぞ、よろしく。
05.04.06
■NHK『おかあさんといっしょ』の土曜版
『おかあさんといっしょ・あそびだいすき!』が
この9日(午前 8:35~9:00 午後 5:00~5:25再放送)からスタートする。
それまで、月~金で体操のおにいさんをやっていた
佐藤弘道さんと、ヨガのキヨコおねえさんのふたりの新番組。
この番組の監修をなんと谷口國博とケロポンズが担当している。
親子あそびのネタなんかを、
提供しているってわけ。
りっぱでしょ。
で、この番組のオープニング曲を
書かせていただいた。(涙)
谷口の詞で、中川の曲。
タイトルは『みんなとあそぼう!』
これを、だんご3兄弟の速水けんたろうさんが
小学生の女の子と親子になって歌ってくれた。
ちょっと、クレージーキャッツみたいに
なっちゃったんだけど、かわいい歌よ。
8時35分きっかりに流れます。
楽しみね。
土曜の朝は、6時からフジテレビで『げんき!』
8時35分からはNHKから『みんなとあそぼう!』が流れるってわけ。
なんだか、もう、
サタデーモーニングフィーバー!っすよ。
■こんなサイトを発見。
『おかあさんといっしょ』の
ファンが作ってるHP。
http://www.st.rim.or.jp/~tokyo/okasan/
そこの、月の歌人気投票というところ
のぞいてみたら、
どうよ。
05.04.02
■新ポンキッキーズ、見ましたか?
オープニングは
『げんき!』(詞:藤本ともひこ 曲:中川ひろたか)
メインボーカルが、なんと、中川でしたね。
まさかね、そんなになるとは、ビックリでした。
イノッチと、トムさんの
『はじめの一歩』(詞:新沢としひこ 曲:中川ひろたか)も
すばらしかったね。
ああ、この人たちが歌ってくれてるってね。
うれしかった。
『みんなともだち』も
使ってくれてるし、
番組の中で、3曲も中川の歌が、流れるなんて・・・。
最後のテロップで《音楽》のところにクレジットされてて
なんか、高級な心持ちでした。
驚いたのは、エンディングテーマが
「ミスチル」だったこと。
早くも、ミスチルと『げんき!』のカップリングCDを
望む声が。
そしたら、キャー!
まじ、便乗1位だぁ。