中川ひろたか 過去の日記
過去の日記
05.01.31
■昨年12月13日以降、昨日までで見た映画。
シャレード/激突!/武器よさらば/すべてをあなたに/踊る大紐育
花様年華/市民ケーン/アニーホール/オースティン・パワーズ ゴールドメンバー
アパートの鍵貸します/ラブストーリー/三十四丁目の奇蹟/メイド・イン・マンハッタン
ターミナル/マイ・ビッグ・ファット・ウェディング/イナフ/ジャイアンツ
ソラリス/ネメシス/エイリアン/七人の侍/ニューシネマパラダイス/タワーリング・インフェルノ
クライングゲーム/レッド・ドラゴン/めぐりあう時間たち/ハスラー/ハスラー2
ベン・ハー/ビッグ・リボウスキ/ミザリー/ショーシャンクの空に
■ま、たいていよかったけど、中でも、
シャレード/激突!/すべてをあなたに/
花様年華/市民ケーン/アニーホール/アパートの鍵貸します/
マイ・ビッグ・ファット・ウェディング/イナフ/
エイリアン/七人の侍/ニューシネマパラダイス/
クライングゲーム/めぐりあう時間たち/
ビッグ・リボウスキ/ミザリー/ショーシャンクの空に
には、ことに、グググときました。
■TSUTAYA で、一ヶ月2000円でDVD借り放題のシステムが
始まっちゃったし(これヤバイ)
「2年で映画ツーになる宣言」実行のために
怒濤の見まくりラッシュはさらに続くのであります。
■今日あたり、劇場で「RAY」でも、見てこようかな。
05.01.30
■ソングレコード事務所が、移転しました。
電話も変わりました。
おメモしてください。
03-5779-4141(tel)
03-5779-4142 (fax)
営業時間は、変わらず
月~金 10:00-18:00
です。
明日からです。
どうぞよろしく。
■27日、杉並区中央図書館の主催で
「すぎなみ本の帯アイデア賞」というのがあって
その選考委員会が開かれた。
自薦の本に、自作の帯をつけて出品する。
いかにその本の内容を伝え、読む気にさせるかという
ユニークなコンクール。
ついうっかり、それの審査員を引き受けてしまったのだが
ぼくの他には、作家の清水義範さん、コピーライターの松塚しのぶさん、
児童書編集者の澤田精一さんがいらっしゃった。
子どもたちからの応募がほとんどだったが
とっても面白かったね。
いい企画だと思ったな。
■で、28日事務所の引っ越し。
いい天気で、よかった。
世田谷区の経堂から池尻へ。
南西の角部屋で、空が広く、
夕陽と富士山が眺められる。
よい感じよ。
電話番号も「よいよい」だしね。
■昨日、29日は、静岡・藤枝で
聖母福祉会系の保育士さんたち150名が集まった。
2時間の講演。
半分くらいかと、途中で時間を聞いたら
あと30分だって。
少ししゃべりすぎたみたい。
大慌てで、ステージをまとめた。
05.01.24
■『おかあさんといっしょ』のサイトで
『おしりフリフリ』が聴けますの。
ワンコーラスだけど、聴いてみてね。
ここ。
■22日、高松市・サンメッセ香川で
子どもの本フェスティバルIN香川の催し。
沖縄もそうだったんだけど、
内田麟太郎さんと。
ただし、日が違うので、会えはしない。
最初150人の予定が、どんどん申し込みが増えて
結局、500人の方が来てくれた。
サイン会も、ものすごく、やっぱり1時間半、した。
■終わって、その日のうちに
高知・中村市へ。
高松から中村って、特急で4時間半かかるのな。
5時に乗って、着いたのが9時半だった。
途中、DVDで、映画2本見ちゃったもんね。
■翌日は、中央公民館で、親子絵本コンサート。
教育委員会の主催。
最初ぐずってた子がいたんだけど、
『おしりフリフリ』歌ったら、ぴたっと泣きやんで
踊り始めたもんね。
テレビの威力、おそるべし。
05.01.21
■今日から、四国ツアー。
22日、高松で子どもの本フェスティバルIN香川。
23日は、高知県中村市で絵本コンサート。
お近くの方、sucheduleチェックして、
ぜひ、お越しください。
05.01.20
■えーと、少しさかのぼると、
13日、ポンちゃんの赤ちゃんに会って、抱っこして
14日、のぶみの赤ちゃんに会って、抱っこして
15日、岐阜に行ったんだった。
■岐阜は、私立幼稚園連合会主催のコンサート。
コンサートの後、
絵本専門店「おおきな木」の杉山三四郎さんと、呑む。
車の中で、三四郎さんの初CD『BIG BIG TREE』を聴く。
まじめに、しっかり作ってあった。
すばらしいぞ。
いいよ、これ。
■三四郎さんと呑んだ後、名古屋に移動。
翌16日朝、沖縄に。
沖縄が、これが、寒かった。
14度だったかな?
一年で、一番寒い時期なんだって。
だから、沖縄の人みんな、厚いコート着てた。
やっぱり、寒さに弱いらしい。
だけど、あんなコートとか、持ってたんだね。
驚いたっす。
■その日、沖縄市民会館で『絵本ワールド』。
中川のコンサートに、1200人も集まってくれた。
うれしかったね。
みんなも、楽しそうだったよ。
1時間半のコンサートに
1時間半のサイン会。
関係者のみなさん、お世話になりました。
ありがとう。
■翌日、『絵本カーニバル』のプロデューサー、
目黒実さんが作った沖縄のチルドレンズミュージアム
『こども未来ゾーン』を見学。
すごく面白かった。
きゃーきゃー、騒いじゃったよ。
そのあと、チャーリータコスで
タコライス食べて、
楽器やさんで、三線(さんしん)買って、空港に。
■空港で、ばったり、ロバの音楽座のみなさんに。
一週間、沖縄ぐるぐる回ってたって。
えらいなぁ、ロバ。
■飛行機の中で、沖縄タイムスのヒヤネさんと
ポータブルDVDで映画『ニュー・シネマ・パラダイス』鑑賞。
ワイン飲みながらの映画鑑賞としゃれ込んだが
映画の途中で、飛行機が羽田に着いてしまって、
続きを、空港内のそば屋で、見ることに。
ざるそばと酒たのんで、二股イヤホーンつけて
男二人横並びで、涙流しながら、続きを見た。
そば屋で、男が二人、横に並んで、映画見ながら泣いてるんだよ。
さぞかし、すごい図だったろうと思う。
ところが、さらに、あろうことか、
最終章に入って、なんと、バッテリーが切れた。
そば屋の電源借りるのは、さすがに後ろめたく
店を出て、電源をさがすと、
公衆電話のウラにコンセントを発見。
その電話にDVDを置いて、二人立って、最後まで、見た。
すばらしい映画だった。
見たシチュエーションと共に、
一生忘れられない映画になるだろうね。
■18日は、マジスカ軽音楽同好会の5回目のライブ。
題して『ソラ、新年会』
場所は、渋谷「ツインズよしはし」。
40人の定員ビッチリのお客さんが
来てくれました。
なんか、全体にまったりした、
まるで自宅でやってる雰囲気でしたが
お客さん、きっと、喜んでくれてたんだろうなぁ・・。
と、ぼくは、勝手に、思ってますが・・・。
■そして、昨日19日、千葉県柏市民文化会館で
ますお幼稚園40周年記念コンサート。
園児320人の大きな幼稚園の父兄だけで満員。
ここの理事長とは25年来の知り合いで
なにしろ、トラや以前ですからね。
懐かしかったな。
ありがとうございました。
05.01.17
■岐阜、沖縄に行って来ましたが
明日、マジスカ軽音楽同好会の5回目のライブの日です。
場所は、渋谷のツインズよしはしというライブハウス。
ここは、初めて。
なんか、楽しみ。
新曲もあります。
ぜひ、来てください。
詳細は、こちら。
たぶん大丈夫だから、電話してみてね。
05.01.14
■『ほっぺ・5号』が、明日発売です。
1月15日。お近くの本屋さんで、どうぞ。

■『あかちゃんの詩(うた)』(詩・中川ひろたか 偕成社)が完成しました。
2冊同時発売で、ひとつが山本直孝さんの絵、
もうひとつが、松成真理子さんの絵。
どちらも、赤ちゃんをひざにのせて
読んであげる「詩」の絵本。
すごく、かわいい。
この色の美しさったら、ない。
すごく、きれい。

あかちゃんの詩-1 絵・山本直孝

あかちゃんの詩-2 絵・松成真理子
■去年のクリスマス、
ソングレコードから1枚のCDが発売されました。
安部尚美さんの
ピアノソロアルバム『コスモス』。
曲は全て、彼女。
聴いていると、優しく美しく、
身体がどんどんよみがえってくる感じ。
ほんと、どんどん代謝されて、
きれいになっていく感じ。
使われすぎていやだけど、これが「癒し」というものかも。
ずっと、一日聴いてて飽きない、
静かに優しくなれるアルバム。
今だから、すごく、おすすめ。
全16曲。2500円。

05.01.11
■今年の歌いぞめは、山口でした。
ハピチル5回目の主催コンサート。
5年も続けていると、お客さんも、もう、
すっかり、待っていてくれてる感じになってるのね。
楽しまなきゃって気持ちになってるから
自然と盛り上がるのね。
すごくいい感じ。
今回は、増田裕子、あべ弘士、ミツルと一緒。
年末に、銀座でやったメンバー。
やはり、ステージで、あべ弘士は、絵を描いた。
中川+増田が「バナナをかぶって」を歌ってる間に、
ゴリラを、
「おーいかばくん」を歌ってる間に、かばを、
「誰かが星を見ていた」を歌ってる間に、ぞうを、
あべさんは描いた。
どれも、まじ、すばらしい。
「ケロピーズ」恒例のエビカニクスも、もちろんやった。
あらかじめ、お客さん全員に、
スタッフから折り紙のツメがプレゼントされていて
曲と同時に、そのツメ持って会場中のお客さんが、踊りはじめた。
その圧倒的な様子に、
ケロちゃんは、なんと、スカートを床に落としてしまう。
突然のケロちゃんの丸裸状態に、場内大騒然。
「アイカタ」である、中川も、どうしたものか、
ケロちゃんの下半身をツメで隠してもみたが、
でも、ステージ、踊らなくてはならないし、
おろおろ、あわあわするばかり。
ようやく、ケロちゃん、スカートをつけ、踊り始めたのだが、
それもつかの間、また脱げて、結局ほとんど踊らず、
大慌てのうちに、曲が終わってしまった。
とんだ、エビの「脱皮」に、会場大爆笑!
まさに「初笑い」と、あいなった。
■コンサート終了後の打ち上げでは
またまた「D1」で、盛り上がる。
すんげぇ、楽しかった。
ハピチルのみなさん、おつかれさま。
ありがとうございました。
■コンサートでも歌ったが、
『おしりフリフリ』現象が、ぼちぼち出始めている様子。
メールでの報告、勝手に載せちゃう。
・うちのクラスのMちゃんが、7日の日に突然食事中「おしりふりふり~♪」って歌い出したんですよ。
それで、お!っと思って、「それってもしかしてテレビでやってた?」とすぐさま聞き返すと、
「うん、そうだよ」と答えまわりにいた4人くらいで大合唱♪
放送が始まって数日で子ども達がおぼえて口ずさめちゃうなんて・・・。(東京・保育者・Aさん)
■あと、こんな報告も。
・昨晩ぼ~っとテレビを見ておりました。『世界不思議発見』って番組で、
戊辰戦争で敗れた会津の人々が新天地を求め、
サンフランシスコだか、カリフォルニアだかに開拓団として移住したのだそうです。
開拓そのものは失敗に終わりましたが、
その人々が元祖日系移民というか、入植者第1号だそうで・・・
その地元では、今でもこの日本人移民の歴史を小学校で教え
音楽の授業では日本の歌も教えているのだそうです。
では地元の皆さんに日本の歌を披露してもらいましょう。
「いっぽんばぁし、いっぽんばぁし・・・・」
”さくら さくら”系の歌が流れてくると思ってたら
なんと中川さんの歌だった。
びっくりしたなぁ、
思わずイスからズルってなったもん。(西東京・主婦・Kさん)
■2月から開催される写真展「地球を生きる子どもたち」(日本テレビ主催)の
CMがテレビで流れ始めている。
それの、テーマソングがHIBARIが歌う『世界中のこどもたちが』。
毎日、かなりな回数、流れている様子。
日本テレビ、つけっぱなしにしてみてね。
ちなみに、写真展「地球を生きる子どもたち」は
2月5日~3月21日東京・渋谷Bunkamuraザ・ミュージアムで行われます。
■こんな催し物もあるんだけど。
《すぎなみ本の帯アイデア賞募集》
お気に入りの1冊に、その本が読みたくなるような帯広告を掛けて応募してください。
【募集期間】平成16年12月15日(水)~平成17年1月15日(土)(必着)
【応募資格】東京都杉並区内在住・在学・在勤の小学生から18歳までの方
【応募方法】用紙の種類・字体・字数は自由。短い文だけでなく、写真・絵などが入ってもよい。作品はひとり1点で未発表のものに限る。作品は、本に掛けて提出。
【各賞発表】 平成17年3月上旬
【選考委員】清水義範(作家)/中川ひろたか(絵本作家)/松塚しのぶ(コピーライター)/澤田精一(児童書編集者)
【応募先】中央図書館サービス係(電話03-3391-5754/〒167-0051杉並区荻窪3-40-23)
または、各図書館の窓口へお持ちください。
【お問合せ先】
・中央図書館児童サービス担当
・中央図書館 サービス係 電話03-3391-5754
05.01.07
■『おかあさんといっしょ』見た?
『おしりふりふり』いい感じで、毎日、放送されてますが、
あれ、実際の「録り」は、1ヶ月半前で、
スタジオで踊ってる子たちは、あの歌を、まだ
自分ちのテレビでは見てない時なんですね。
つまりスタジオに行って、初めて聴いた歌なわけ。
それでも、あんな感じで踊ってるってことに、
もっと、みなさん、感心していいのですね。
初めてにしては、すごく、よく踊ってるっしょ?
05.01.03
■明日『おかあさんといっしょ』(NHK教育)で、
ぼくの歌が流れます。
『おしりふりふり』(詞・のぶみ 曲・中川ひろたか)っていうの。
歌うは、お姉さん、お兄さん。
1月の歌として、なんと毎日オンエアされるそうな。
すごいねぇ。
うれしいねぇ。
時間は、
08:30-09:00
16:20-16:50(再放送)
の2回。
苦節30年、中川ひろたか初登場!
記念すべき『おかあさんといっしょ』
みんなで、見ましょう!
05.01.01
■今年も明けました。
みなさん、おめでとう!
今年もどうぞ、
よろしくお願いします。
■ちょろっと見かけた細木数子に捕まった。
レコ大にも紅白にも行かなかった。
さっそく、自分の星を調べたら
天王星のプラスと出た。
この星の運勢は、去年始めたことが
今年、ぐんと軌道に乗るんだそうな。
それはなんだろうと、思い当たったのが
「D1ダジャレグランプリ」と
「マジスカ軽音楽同好会」だぁね。
どちらも、全国各地に飛び火するといいんだけどな。
いやぁ、今年も
楽しみになってきたぞ。
それにしても
貴ノ花は、心配だなぁ。