SONGBOOKCafé Homepageへ
  • みんなともだちプロジェクト
  • みんなともだちプロジェクト
  • 支援金総額:¥11,340,088

    贈るともだち:520名 贈るともだち >>

    使った金額:¥8,316,417

    残りの金額:¥3,023,671

    (2019.12.31現在)

    支援金受付口座

    金融機関名  三菱UFJ銀行
    支店名  鎌倉支店
    口座  普通 0068841
    口座名
    みんなともだちプロジェクト 代表 中川ひろたか

    チラシのダウンロード



    お問い合わせフォームはこちら
    • みんなともだちプロジェクトとは?
    • 振込方法
    • 贈るともだち
    • 集めるともだち
    • 届けるともだち
    • お届け報告
    • 支部情報

    支部設立のお願い

    和歌山・田辺支部

    支部

    • 担当:ボランティアグループ「くろーばー」代表 堅田実佐さん
    • 所在地:和歌山・田辺市
    • 電話番号:090-3623-4572
    • Mail:hyms_clover@yahoo.co.jp
    メッセージ
    2011.3.11の東日本大震災、2011.9.3の台風12号で和歌山、奈良、三重県の
    地域が自然災害に見舞われました。その度に人と人とのつながりの強さを感じました。
    ひとりでも多くの方が笑顔になれるように
    みんなともだちプロジェクトに賛同し、微力ですが活動をしていきたいと思いました。


    【お届け報告10】
    ・受け取った友だち けせんぬま おひさま保育園
    ・届けた地域    宮城県 気仙沼市
    ・届けたもの    マジックマット 4色組、ワイド平均台、ウェイブバランス平均台
    ・使った支援金   200,000円
    ・届けた日     2014.11.4

    2014.9.20 静岡で活動されているPOKAPOKA石川さん、大嶽さんと一緒に
    宮城県けせんぬま おひさま保育園に伺いました。
    震災から3年半経ちましたが、今もなお厳しい現状のお話をお聞きしました。
    先日、ご賛同されている皆様方に、おひさま保育園の支援のお願いをさせて頂きまして
    たくさんの支援物資のお届けができました。
    本当にありがとうございました。
    寒い冬の間、室内で過ごす日が多くなります。
    マジックマット、平均台などで身体をいっぱい動かして元気に過ごしてほしいと思います。
    理事長の里見先生より、子どもたちが楽しく遊んでいる姿の写真を頂きました。
    皆様にご報告させて頂きます。



























    【活動報告】
    2013.11.25
    ケロポンズ&鈴木くんと田んぼーず
    芸術の秋だよ!!
    うたって、おどって、みんなであそぼう!
    スペシャルファミリーコンサート!!を開催。





    ロビーにて、被災地へのお届け報告を貼り出し、義援金箱設置、プロジェクトバッチの販売。
    参加して下さった皆さんにプロジェクトのチラシ配布をさせて頂きました。

    今回、集まった金額  14,500円
    合計集まった金額   55,076円


    【活動報告】
    2013.9.15
    鈴木翼と小沢かづとのあそび歌みっけ!
    子どもに携わる方を対象とした講習会を開催。




    会場後方に被災地へのお届け報告を貼り出し
    参加して下さった皆さんに見て頂きました。
    物販コーナーでは、プロジエクトバッチの販売をし、義援金箱の設置もいたしました。
    講習会で鈴木翼先生にプロジェクトの紹介と義援金の呼びかけをして頂きました。

    今回、集まった金額  7,720円


    【お届け報告9】
    受け取った友だち   田辺市 たんぽぽ保育園
    ・届けた地域     和歌山県田辺市本宮
    ・届けたもの     鈴木翼さん親子コンサート
    ・使った支援金    123,500円
    ・届けた日      2013.9.14

    たんぽぽ保育園は、2年前の台風12号の水害に見舞われました。
    目の前には、大塔川(熊野川の支流)があり
    川の水は大人の胸あたりの高さまで園舎が浸かりました。
    園舎のホールにある柱には、どこまで水が入ってきたかという
    印がついていました。
    立て直しが終わるまで、たんぽぽ保育園の子どもたちは、
    近くのひまわり保育園での合同生活をされていましたが、
    今年から元の場所に戻り保育を再開されています。
    今まで、たくさんの方のお力添えがあった事と思います。
    私たち和歌山支部としても、何かできることがあれば思い
    あそび歌作家 鈴木翼さんをお招きし親子コンサートで
    少しの時間となりますが、皆さんに笑顔のお届けがしたいと思いました。
    この日は、たんぽぽ保育園の子どもたち、保護者のみなさん、
    そして、ひまわり保育園の子どもたちや保護者のみなさん、
    地域の子どもたちも集まっての賑やかで温かいコンサートになりました。



    たくさんのお父さんのご参加もあり
    また、お母さんたちのノリがすごく良くて、たくさん身体を動かして踊ってくださり
    楽しい時間を一緒に過ごす事が出来ました。



    皆さんが笑顔になると、私たちも笑顔になります。
    笑いあっていると笑顔の輪が広がっていくと思いました。
    このプロジェクトを通じて笑顔の輪がたくさん広がって行きますように、、、
    出演依頼させて頂きました、鈴木翼さん本当にありがとうございました。



    残った支援金  32,856円


    【お届け報告8】
    受け取った友だち   那智勝浦町立井関保育所
    ・届けた地域     和歌山県那智勝浦町
    ・届けたもの     三輪スクーター、アイクリップ青いコンテナセット
    ・使った支援金    19,700円
    ・届けた日      2013.6.17
       
    2013.6.17 mon

    那智勝浦町立 井関保育所へ復興のお祝い訪問をさせて頂きました。

    二年前の台風12号で水害の被害に遭われましたが
    今年4月に復興されたという報告を井関保育所のお友だち、職員の皆様よりお手紙を頂きました。
    復興されたお祝いと元気な姿に会いたくて、上司と一緒に伺って来ました。



    被災している間は、勝浦認定こども園での合同保育生活
    復興するまでたくさんの方に支えてもらいながら再開できたお話など
    園長先生から伺う事ができて本当によかったと思いました。
    被害に遭われた元の場所での再開となり
    避難勧告が出るたびに避難されているという状況で
    まだまだ支援が必要だと思われます。
    でも、皆さんの笑顔に出会えた事が嬉しくて私が反対に元気をもらいました。



    みんなともだちプロジェクト和歌山支部活動の支援金の中から
    三輪スクーターとアイクリップ青いコンテナセットをお贈りさせて頂きました。
    そのお礼にと、井関保育所のお友だちから歌のプレゼント「ありがとうの花」を
    素晴らしい元気な歌声でうたってくれました。
    感動、涙のひと時でした。

    残った支援金    156,356円



    【復興報告】
    2012.9月台風12号による水害で和歌山県・那智勝浦町の井関保育所が
    被害を受けましたが1年7ヶ月ぶりに再開し、2013.4.3に入所式が行われました。
    復興されたお手紙を頂きましたので、報告させて頂きます。

     新緑のさわやかな季節となりました。
    皆様におかれましては、ますますご健勝のことと存じます。
    皆様には、災害後、たくさんの絵本をご寄付下さり、
    子どもたちのことを気にかけて下さったことに深く感謝しております。
     あれから、園児たちは三月末まで、勝浦認定こども園での生活を送って来ましたが、
    このたび改修工事も終わり、四月三日には、新しくなった懐かしい保育所で、
    入所式を滞りなくすませることが出来ました。
    今年度は、十九名でのスタートとなりましたが、十三名の新入児、六名の在園児も、元気に登所し、
    子どもたちの歓声が、真新しくなった保育所に響いています。
     皆様のご厚情を胸に、これからは、小規模の保育所の特色を生かせるような、
    家庭的な保育所を目指して、小学校や、地域との連携も大切にしながら、保育をすすめる所在です。
     感謝の意が心ならずも遅れましたこと、改めてお詫び申し上げると共に、粗書ではございますが、
    御礼の挨拶とさせていただきます。

    五月 吉日
                井関保育所  所長  村田美織



    井関保育所の復興された事が、msn産経ニュースに取り上げられていました。
    記事はこちらから。
    http://sankei.jp.msn.com/region/news/130404/wky13040402080002-n1.htm



    【活動報告】
    2012.11.25  
    室井滋と長谷川義史のしげちゃん
    絵本&トーク&音楽のファミリーコンサートを開催させて頂きました。

    和歌山支部の活動報告は、会場内のロビーに「みんなともだちプロジェクトコーナー」を設け
    本部から、和歌山水害の被災地訪問や、物資をお届けさせていただいたこと、
    支部として募金活動、物資のお届け内容の報告書を貼り出し
    皆さんに見ていただき報告することもできました。
    被害状況などは、被災された地域から画像を頂きましたので
    フォトフレームを使用して、スライドショーにして皆さんに報告もさせて頂きました。

    プロジェクトバッチの販売、募金箱も設置し、会場にお越しになった皆様より
    たくさんの募金をお預かりいたしました。

    今回、集まった金額  120,000円

    合計金額  176,056円





    【活動報告書】
    2012.7.22 sun
    あそび歌作家 鈴木翼先生の保育講習会を開催いたしました。

    子どもに携わる方を対象に
    保育士・幼稚園・学校関係の方々が各地から遠路遥々
    和歌山まで足を運んで頂きまして、大勢の先生方にご参加頂きました。


    講習会の内容は、、、
    明日から子どもたちとすぐに遊べる簡単シアター・手遊び・うた遊び
    親子ふれあい遊び・ダンス・パネルシアターなどを、たくさん教えて頂き
    明日からの子育てや保育が楽しくなるような時間を
    参加者の皆さんとたっぷり楽しみ過ごさせて頂きました。
    そして、今回は、なんと!! 
    あそび歌作家 小倉げんき先生がスペシャル特別講師として来てくださいました。




    和歌山支部の活動報告は、会場内に「みんなともだちプロジェクトコーナー」を設け
    本部から、和歌山水害の被災地訪問や、物資をお届けさせていただいたこと、
    支部としては募金活動、物資のお届け内容の報告書を貼り出し
    皆さんに見ていただき報告することもできました。

    また、プロジェクトバッチの販売をし、募金箱も設置いたしました。

    今回、集まった金額   ¥26.200
    合計集まっている金額   ¥56.056




    【お届け報告7】
    受け取ったともだち  キッズROOMおひさま
    ・届けた地域 宮城県気仙沼市
    ・届けたもの  お砂場シャベル
    ・使った支援金 ¥7,812
    ・届けた日 2012.7.20

    静岡・沼津で活動されているPOKAPOKAおはなし会代表の石川さんとのつながりで
    気仙沼市キッズROOMおひさまの支援させて頂きました。

    新園舎が7月中旬に完成したのですが、砂場の玩具が足りないとのお話で
    今回はPOKAPOKAおはなし会さんと一緒にお送りさせて頂きました。
    お天気のいい日は、砂場でお友だちと一緒にいっぱい遊んでもらえたらと思いました。

    お礼のおハガキも頂きました。
    みなさんの元気な姿を拝見できて安心しました。
    いつかキッズROOMおひさまに遊びに行きたいと思います。
    ありがとうございました。

    残った支援金  ¥29,856




    【復興報告】

    2012年9月の台風12号による水害で
    三重県・紀宝町「通園めだか」が被害を受けました。
    その後、紀宝町や地域の皆様、そして多くの関係者の方々のお力添えを頂き今年6月に新しい園舎が完成し、元の場所に戻ることができたそうです。
    復興したお葉書を頂きましたので、報告させて頂きます。
    ご支援頂き、本当にありがとうございました。


    【お届け報告6】

    受け取ったともだち   紀宝町 「通園めだか」
    ・届けた地域 三重県・南牟婁郡
    ・届けたもの おはなしぬいぐるみ「ぞうくんのさんぽ」
    ・使った支援金 ¥0
    ・届けた日 2012.5.12
    届けたともだち    ボランティアグループ「くろーばー」


    「通園めだか」の子どもたちは、おはなしぬいぐるみを使って
    子どもたち自ら絵本のストーリーに参加し立体の物から平面の絵本の世界へ。

    通園めだかには、おはなしぬいぐるみがたくさんあったのですが、
    すべての物が水に浸かり使えなくなったということで
    「ぞうくんのさんぽ」のお話をぬいぐるみに作ることをチャレンジしました。


    材料はメンバーさんたちの家庭にあるものを使って
    型紙から作り、生地を切ってミシンで縫い、、、



    バックの風景も、もちろん作ります。



    メンバーのみんなは現役保育士なので
    仕事が早くて丁寧。
    もう、素晴らしい!!
    みんなそれぞれ手分けして作業をしました。
    まだ、完成とまではいきませんが、とりあえずできました。
    数時間でここまでできるなんて天才的なメンバーが集結してます!!



    このシアターを使って、子どもたちが絵本に親しめられるよう
    心を込めて作りました。
    ボランティアグループくろーばーメンバーは、保育士を中心に
    いろんな職種の方が参加して下さっています。
    その中で大工さんの腕をふるまってもらおうと、、、、
    バックの木の枠をお願いし、さすがプロ。
    素晴らしすぎる!!
    実際、自分たちも保育に活用したくてミニ版を作ろうかと、、、
    それが、こちらだ、、、
    ワン・ツー・スリー→→→→→→→




    ほんと、実際に実物をみなさんにお見せしたい。
    誰もが欲しいと思うくらいの素晴らしい出来栄え!!
    もちろん、喜んで頂けました!!
    通園「めだか」の子どもたち、きっと喜んでくれるに違いない。
    おはなしぬいぐるみを使って遊んだ報告がとっても楽しみ。



    喜んでもらえる喜びは、何回でも味わいたい。
    誰かのためになるから、ボランティアグループ「くろーばー」は
    たんさんの方の力になりたいとメンバーのみんなが思っています。
    お届けし笑顔がみれて本当にうれしいです。
    今回はメンバーの持ち寄りで作成させて頂きました。
    残った支援金  ¥32.295
    通園めだかの職員さんより、お礼状を頂きました。
    この度は、子どもたちの大好きな「ぞうくんのさんぽ」のおはなしのぬいぐるみを
    プレゼントしていただき、本当にありがとうございました。
    手作りのとても心のこもったぬいぐるみで、初めて子どもたちにお披露目した日は、
    みんな目をキラキラさせ、食い入るように見入っていました。



    頂いてからもう何回もおはなしをしていますが、毎回、とても嬉しそうに見ています。
    出番で当たって、ぬいぐるみを手に持った時の子どもたちの嬉しそうな顔を見るたび
    感謝の気持ちでいっぱいになります。



    私たち通園めだかは、昨年の台風12号で園舎が冠水するという大水害に遭い、
    その後同じ紀宝町内の旧井田保育所をお借りして保育をしていましたが、
    5月末に元の場所に新園舎が完成し、6月9日に引っ越しすることになりました。
    これも、みんなともだちプロジェクトに関わって下さっている方々をはじめ
    行政、保護者他、ご支援下さった皆様のおかげです。
    本当にありがとうございます。子どもたちの元気な姿を鮒田の皆様にまたお見せして、
    1日も早い地域の復興をと願っています。
    先日頂いた跳び箱やフラフープ、エプロンシアターなども、もちろん新園舎で大切に使わせていただきます。
    本当にありがとうございました。

    社会福祉法人いなほ福祉会 通園めだか 
        園長  細野 桂子   職員一同




    【お届け報告5】

    受け取ったともだち   紀宝町 「通園めだか」
    ・届けた地域 三重県・南牟婁郡
    ・届けたもの とび箱・エプロンシアター・カラーリング・カラーベンチ・紅白ふれあいボールなど
    ・使った支援金 ¥198.840
    ・届けた日 2012.2.19

    届けたともだち    ボランティアグループ「くろーばー」

    三重県・紀宝町で被災された「通園めだか」さんへお届けに行って来ました。
    お届けする日は「通園めだか」に通う子どもたちの一年間の大イベント!!
    発表会の日でした。
    今回、プロジェクト本部から贈って頂いたカラーベンチを
    発表会当日に早速使ってもらえ、子どもたちも普段以上の発表ができたと
    先生たちもとても喜ばれていました。
    お忙しい中のお届け、そして発表会後の大変お疲れのところ先生たちが残って下さり
    記念撮影をさせて頂き、御礼状も頂きました。
    ありがとうございました。



    みんなともだちプロジェクトの皆様
     
     この度は、通園めだかにご支援を賜り、誠にありがとうございます。
     三重県紀宝町にある通園めだかは、台風12号により、園舎の屋根の上1メートルという、
    予想もしなかった所まで浸水し、地域全体が甚大な被害を受けました。
    災害後初めて園内の無残な様子を目にした時には、これから先、保育を再開する日が
    くるのだろうかという不安で、いっぱいになりました。
     そんな中、職員はもちろんのこと保護者が片付けや復興にあたったり、関係団体の職員が
    駆けつけて下さったりと、県内・県外を問わず様々な方々からの支援をいただきました。
    災害で失ったものは大きかったけれど、それ以上に人とのつながりや温かい気持ちに励まされ、
    それが復興への原動力となりました。
     園舎の復興を待つ間、当初2か月は和歌山県の那智勝浦町にある通園くじらですごし、
    その後11月中旬より、紀宝町の「旧井田保育所」を仮園舎として保育ができるようになりました。
     そして今回、みんなともだちプロジェクトとの方々との出会いがあり、また一つ復興への歩みが
    進みました。
     今回被災で使えなくなった跳び箱や机・エプロンシアター・玉入れの玉・玩具等々、子どもたちが
    必要とするものを素早く届けて下さり、本当に感謝の気持ちで一杯です。
    子どもたちも新しい玩具や道具に、目を輝かせて遊んでいます。
     園舎の復興にはあと数か月掛かりますが、多くの方々の支援を受けながら、子どもたちとの
    楽しい保育を目指して、大切に使用させて頂きたいと思います。
     本当に、ありがとうございました。
                                  通園めだか
    園長  細野 桂子
    保護者・職員一同


    【三重県・紀宝町「通園めだか」被害状況】

    和歌山県・田辺市から三重県・紀宝町に行くまでの道のりは
    海沿いを通る国道42号線と山沿いを通る国道311号線があります。
    山沿いのコースで車を走らせると約2時間30分。
    この辺りの道は土砂崩れの箇所がたくさんあり、現在でも片側通行、
    そして、雨が少しでも降ると通行止めになるところもあります。




    あちこち崩れた跡が生々しく未だに残っています。
    和歌山・三重・奈良の3県をまたぐ熊野川。
    大量の土砂がなだれ落ちた箇所が、あちこちにあります。



    山が崩れ落ちるくらい予想もしなかった雨量だったのです。




    今回の訪問先、通園めだかは園舎の屋根上約1mくらい浸水しました。



    通園めだか前のアパートも2階まで浸水した跡が、、、



    近くには熊野川が流れています。
    過去にも台風被害があったようで最高水位表示がありました。
    今回の台風12号で、今までの最高水位よりはるかに上回る水位でした。
    私の身長は156CMです。


    被害直後の道路には小屋が流れてきたそうです。



    ここからは被害直後の園舎の中です。
    保育室ではピアノも横たわっています。







    トイレや調理場も
    すべてが水に浸かったので使えなくなりました。



    園舎のローカは吹き抜けになっていて、その天井を見上げると
    水で浮き上がったドアが、、、
    高い天井まで水があったと考えると怖かったです。



    片づけには職員はもちろんの事、保護者の方や関係団体の職員のみなさんが
    駆け付けてくださったようです。
    人とのつながりの大切さを改めて感じました。



    現在では、
    水に浸かったので床は浮き上がり



    壁はカビだらけになり、室内もカビの匂いがしました。



    天井には、草やゴミなどが今でも残っていました。



    今は、古い園舎の仮住まい。
    おもちゃも十分になく、古びたブロック・小さめのトランポリンぐらいでした。
    絵本も全くなかったのですが
    東北の共同作業所から絵本を頂くという現状でした。




    【田辺市本宮町 たんぽぽ保育園被害状況】


    2011.9/3~9/4日にかけて台風12号の影響で136cmの床上浸水がありました。
    泥が堆積し室内のピアノ・机・イス・絵本・おもちゃ等すべてぬれてしまいました。
    電気設備、給排水設備も浸水、使用不可に。
    園庭も泥が堆積していました。
    今後の目処が全く立っておらず、ひまわり保育園との合同保育が続いている。







    本宮町は降り始めからの雨量は1100mmを超えました。
    国道168号では陥没した箇所がたくさんあります。




    倒木で道も塞がれました。




    山崩れの箇所も多い。




    音無川(本宮町に流れる川)は濁流。




    世界遺産本宮大社前も泥だらけです。





    ----------------------------------------------------------------------------------------


    【お届け報告4】

    受け取ったともだち 田辺市本宮町 たんぽぽ保育園
    ・届けた地域 和歌山県田辺市
    ・届けたもの  ラキュー・ままごとテーブル・家族人形・くじらのシーソー・ロテ゚ィなどの玩具類
    ・使った支援金 ¥198.250
    ・届けた日 2011.12.8

    届けたともだち    ボランティアグループ「くろーばー」

    たくさん玩具を贈ってもらい、子どもたちもとっても嬉しそうでした。







    中川ひろたか復興支援ともだちプロジェクト様

     時下、師走の候益々ご活躍とお喜び申し上げます。
    さて、先般は、台風12号によって被災しました。
    私たちたんぽぽ保育園に遊具のご支援を賜りましてまことにありがとうございます。
     今なお近隣のひまわり保育園での合同保育の毎日ですが
    子どもたちは元気にすごしております。
    園舎等の補修には今しばらく時間がかかりそうですが
    一日でも早くもとの園舎での生活ができるよう皆様方のご尽力をいただいております。
     今後ともよろしくご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
    大変遅くなりましたが書中をもってお礼申し上げます。
                                   平成23年12月8日
                                     たんぽぽ保育園
                                        園長 九鬼 聖城
                                            職員一同




    ----------------------------------------------------------------------------------------



    【お届け報告3】

    和歌山県田辺市を中心に親子コンサート・子どもに携わる方を対象にしたセミナーなどの
    企画・主催しているボランティアグループ「くろーばー」は
    2011.3.13に「夫婦シアター」出演:長谷川義史さん・あおきひろえさんのコンサート開催予定でした。
    3.11の東日本大震災がありコンサートを中止。
    テレビから流れる映像は思いもよらない状況が映し出されていました。
    これをみて、わたしたちにできることは何か。
    微力だけど、力になれることがあれば!!など
    くろーばーメンバーの思いを出演していただく長谷川さん、あおきさんに相談したところ
    長谷川さんの原画をオークションして支援金を集めようと話して下さり
    当日会場で、みんなともだちプロジェクト缶バッチ、作家さんの反原発缶バッチなどの販売、
    義援金箱も設置し支援金を集めました。
    その後も活動して東北地方にお送りする予定でしたが
    2011.9月台風12号により被災したため支援金を和歌山の復興支援に
    使わさせていただくこととなりました。
    集まった金額  ¥54.795



    受け取ったともだち 那智勝浦町 井関保育所
    ・届けた地域 和歌山県那智勝浦町
    ・届けたもの  乳児用ベット型身長計
    ・使った支援金 ¥22.500
    ・届けた日 2011.11.20



    今回お届けした、井関保育所は乳児クラスがありますが
    合同保育している勝浦認定こども園には乳児クラスがありません。
    毎月の身体測定の時、井関保育所の0歳児クラスの乳児さんは
    床にメジャーを貼りつけて身長を計っていました。
    乳児用ベット型の身長計があればとのお話があり
    今回、お贈りすることができました。
    この身長計で、大きくなったことを一緒に喜びたいです。
    感謝状も頂きました。



                 感      謝


     この度、井関保育所の被災にあたり温かいご支援を頂きまして
    心よりお礼申し上げます。
    現在「勝浦認定こども園」にて合同保育を行っていますが
    こども園には0歳児クラスがないため、少しずつ環境を整えつつあるところです。
    そのような中、支援のお申し出を頂き、ベビー用身長計を希望させて頂きました。
    さっそくお届けくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
    今後、子どもたちの健やかな成長を楽しみに大切に使用させて頂きたいと思います。
    本当にありがとうございました。


                              井関保育所
                                所長 加味根美文

    ----------------------------------------------------------------------------------------

    【お届け報告2】

    ・受け取ったともだち   那智勝浦町 井関保育所
    ・届けた地域        和歌山県那智勝浦町                   
    ・届けたもの        絵本 183冊
    ・使った支援金       ¥192.933
    ・届けた日          2011.11.20


    和歌山・那智勝浦町   井関保育所

    お届けしたのは   鈴木翼さん、田辺市ボランティアグループ「くろーばー」


    2011.9.3の台風12号の災害で井関保育所は、建物の中の物は全て流され柱だけが残り、
    園庭はすべり台が残っただけでした。
    今は、勝浦認定こども園で合同保育をされていますが
    今後の目処が未だたっていない状態です。






    今回、物資のお届けの日に和歌山公演へ来日された鈴木翼さんが
    那智勝浦町のみなさんに元気を届けたいとチャリティーコンサートを企画し
    この日は、井関保育所の子どもたち、保護者のみなさん、そして職員の方々が
    集まってくださいました。

    201111.19(土)に訪問をする予定でしたが、この日は朝から大雨が降り、
    和歌山県紀南地方に大雨警報発令。
    台風の日から、和歌山・紀南地方では大雨が降ると警報が発令されることが多くなりました。
    そして那智勝浦では避難勧告が発令され、この日の訪問は中止。
    翌日、20日は晴天となり、午前中のコンサートを終えた鈴木翼さんと一緒に行ってきました。
     

    みんなともだちプロジェクトを通じて贈られた絵本は183冊。









    子どもたちは「絵本がたくさん見れる」と話し、とても喜んでくれ
    早速、手に取って本を読んでいました。



    井関保育所の子どもたち・職員のみなさん。
    お届けした、鈴木翼さん・和歌山ボランティアグループ「くろーばー」



    子どもたち・大人たちみんなが
    楽しみにしていた鈴木翼さんチャリティーコンサート。





    鈴木翼さんチャリティーコンサートでは、子どもも大人も
    みーんな笑顔がステキでした。



    那智勝浦町「熊野新聞」に、この日の様子を記載していただいてました。
    記事はこちらからです。
    http://kumanoshimbun.i-kumano.net/news/2011_11/20111124_02.htm


                      

                        感    謝

     皆様方には ますますご健勝にてご活躍のこととおよろこび申し上げます。
    この度、井関保育所の被災にあたりましてさっそくの温かいご支援を頂きまして
    心よりお礼申し上げます。
    台風の影響により、保育所の遊具・用品が流失してしまい少しずつ環境を
    整えていかなければならないと
    考えていたところ、思いがけずたくさんの絵本をプレゼントして頂くことになりまして
    職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。
    本当にありがとうございました。
    子どもたちには、今まで以上に絵本に親しむ中で、心豊かに育っていってくれればと
    思っています。
    大切に使わせて頂きます。
    ご挨拶が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
    書中をもちまして御礼のごあいさつとさせて頂きますことお許しください。
    寒さがますます厳しくなります。
    ご自愛ください。

                                   井関保育所
                                     所長 加味根美文




    ----------------------------------------------------------------------------------------

    【那智勝浦町、井関保育所の被害状況】

    2011年9月台風12号の災害から4ヶ月末りがたちました。
    支援していただきました天満保育園は現在ほとんど正常にもどり
    保育園を開催しております。
    一方、井関保育所は園舎の中を水が川のように流れ、すべての物を失いました。
    今でも、まだ勝浦認定こども園で一緒に生活している現状です。
    復旧するにはかなりの日数がかかるため、来年度(2012年4月)も引き続き
    勝浦認定こども園の方で生活することとなります。

    ・被害状況
      〈地域〉
        〇那智川左岸支川からの土砂流出、おそらく土石流。
         少なくとも4棟程度が完全に倒壊したとみられる。
        〇土台ごと傾いている家屋、基礎のある建物であまり古くなさそう
         洪水だけでこのようになることはあまり多くない。(大石・太田地区)
        〇浸水深は道路面+3.0m程度、中央家屋の1階天井付近に浸水。
        〇太田地区では2階にも浸水痕跡。
        〇木の上に車や家の屋根部分が乗っている所もある。
        〇断水が続き湧水を汲んで生活用水にしていた。











      〈天満保育園〉
        〇1階浸水、文房具、絵本他すべての物が浸水、一時は勝浦認定こども園の方で生活する。
        〇復旧は早く現在元の場所にて保育を開催している。
      〈井関保育所〉
        〇土砂崩れにより川が堰き止められ、園庭の固定遊具はすべり台を残し
         ジャングルジム、雲梯、鉄棒が下の方に流される。
        〇園舎の中は大木や大岩により壁がぶちぬかれ中を1mほど川のように水が流れ
         すべての物が流され、一面が泥でおおわれる。
        〇今でも川が復旧されておらず、雨が降るたびに避難勧告・避難指示が出ている。







    ・現在の状況
        〇道は片側通行ができるまでに復旧している。
        〇倒壊した家がとりこわされ空き地になっている。
        〇井関保育所においては来年度(2012.4月)も勝浦認定こども園で保育を行う。
         今後の話し合いが続いている状況だが、はっきりとした目処がたっていない。

    ----------------------------------------------------------------------------------------

    【お届け報告1】

    受け取ったともだち 那智勝浦町 天満保育園
    ・届けた地域 和歌山県那智勝浦町
    ・届けたもの 折り紙・リボン、テープ類・ボール・軽量マットなど
    ・使った支援金 ¥178.618
    ・届けた日 2011.11.18


    2011.9.3 和歌山県・奈良県・三重県を襲った台風12号による土砂災害などで
    和歌山県も多くの地域が自然災害に見舞われました。
    その中で那智勝浦町も大きな被害を受け
    今回、中川ひろたかさんが立ち上げられた「みんなともだちプロジェクト」を通じて
    支援していただきました。

    和歌山・那智勝浦町  天満保育園

    物資をお届けして頂いた方は那智勝浦町の菊間先生。

    天満保育園・園長先生よりメッセージを頂きました。

                            感      謝

    みんな友だちプロジェクト様
     
     秋深い今日この頃、ますますのご活躍とお喜び申し上げます。
    さて、この度は、台風による大雨によって被災いたしました、私たち天満保育園に
    折り紙やボール、又、軽量マットなど多額のご支援をいただきました。
    真にありがとうございます。園児たちの保育に役立つように用いさせていただきます。
     末尾ながら、プロジェクトのお働きがますますよいお働きとなられますようにと
    御祈りさせていただきます。まずはお礼まで。
                       
                       天満保育園      園長  宮本 広
                                    職員一同


    天満保育園の子どもたちからは笑顔いっぱいの自画像。





    お届けした物資




    天満保育園の子どもたち・先生たち
    とっても喜んでおられました。

    振込先口座
    金融機関名 きのくに信用金庫
    支店名 田辺支店
    口座 普通 8197037
    口座名義 堅田実佐
    みんなともだちSHOP
    みんなともだちカロム
    ともだちのともだちのともだち みんなともだち

    是非皆さんのともだちにこのプロジェクトを紹介してください!

    更新情報・ニュース

    更新情報・ニュース 新たに東京・練馬支部を設立していただきました!

    • 練馬在住の佐藤恭野さんが、
      東京・練馬支部を設立していただきました!

      以下佐野さんからのメッセージです。

      東京から 熊本に移り住んだともだちが 益城町で被災しました。
      ともだちは 幸い無事でした。 移住した時お世話になった地元の方々のために
      日々頑張っています【続きを読む】
    • 更新日:2016.05.04

    更新情報・ニュース 中川ひろたか/熊本地震について

    • こんどは、熊本です。
      あんなことになったら、たちまち「普通」じゃいられなくなってしまう。
      自然の猛威に私たちは窮するばかりですが、そこは、人間だもの。力を合わせる知恵を持ちましょう。
      一刻も早く「普通」の生活に戻れるよう支援していきましょう。
      みんなともだちプロジェクトは、被災された方々の欲しいものを直接聞いて、
      それを現地で購入するやり方。被災地の経済を破綻させずに、欲しいものを確実に届けるシステムです。
      ぼくたちは、ひたすら、そのお金を集めます。全国の皆さんから、モーレツに支援金を募りたいと思います。


      2016.4.18 中川ひろたか
    • 更新日:2016.04.18

    和歌山支部からのお届け情報その10!

    • 和歌山支部さんからのお届け報告その10をいただきました!


      2014.9.20 静岡で活動されているPOKAPOKA石川さん、大嶽さんと一緒に
      宮城県けせんぬま おひさま保育園に伺いました。
      震災から3年半経ちましたが、今もなお厳しい現状のお話をお聞きしました。
      先日、ご賛同されている皆様方に、おひさま保育園の支援のお願いをさせて頂きまして
      たくさんの支援物資のお届けができました。【続きを読む】
    • 更新日:2014.11.28

    更新情報・ニュース 中川ひろたか/トイレを見て来た!

    • Jリーグ、元日本代表、小笠原満男選手の呼びかけでできた
      サッカーグラウンドがあります。
      場所は、小笠原選手出身の大船渡。
      そこにトイレを建設したいという話が
      同じ岩手のあそびうたグループ、チームファンタジスタを通じて
      みんなともだちプロジェクトに来ました。
      そこで、その建設費の一部、100万円を寄付。
      仕事で、大船渡に来ることがあったので、
      そのトイレを見させていただきました。。 【続きを読む】
    • 更新日:2014.10.13

    更新情報・ニュース 中川ひろたか/プロジェクトの「変化」

    • あの震災から3年半が過ぎ、みんなともだちプロジェクトも
      少しずつ「変化」してきています。
      みなさんからの善意を、どうやって「形」にしていくか。
      プールされているだけで、なんにも使われないんじゃ
      どこかの団体と同じです。 【続きを読む】
    • 更新日:2014.10.07